2009年1月12日月曜日

フェルマーの最終定理


 フランスの法律家で数学者のピエール・ド・フェルマーは1630年代(30~40才頃)に、ギリシア時代の数学者ディオファントスの「算術」という数論の本を読み、気付いたことを欄外の余白に書き込んでいた。(1637年頃といわれている)

‘xⁿ+yⁿ=zⁿ
n≧3の場合、
自然数X、Y、Zは存在しない。
私はこの命題の真に驚くべき証明をもっているが、余白が狭すぎるのでここに記すことはできない。
 17世紀のアマチュア数学者ピエール・ド・フェルマーの謎は、一見簡単そうに見えるこの定理であるが、多くの数学者の挑戦を350年に渡って退けてきた。 
 1995年イギリスの数学者アンドルーワイルズの完全証明に至る波乱のドラマを軸に、3世紀に及ぶ数学者たちの苦闘を描く、感動の数学ノンフィクション!
 数学が嫌な人々に呼んでほしい本!
 計算することも好きだったし、論理的で明確な答えが出る数学が好きだった。難しい問題でも答えはでるから、難しい問題ほど時間をかけて解けることが好きだった。だが、中3から、ダンダン入試のために覚える公式も増えすぎ、入試のための数学になった数学が大嫌いになった。
 私、子供のごろから覚えるのが苦手で、文字を覚えるの他の人より随分時間がかかって両親に心配かけたこともあるし、名前や電話番号、なかなか覚えられなかった。今の変わらないけど。。 ある担任先生、私が暗記が苦手で覚えようとしないということで両親に通信表で知らせたことがあって、凄く起こられた記憶もある。

 とりあえず、大嫌いになった数学が大学に入ってからまだ魅力を感じ始めた。意外と面白い数学者も多い。凄く計算的、理論的、論理的、なんとなく冷たいイメージが多いだったが、純粋で情熱とかとんでもない人々も多かった。そして、数学の素晴らしい説得力とその構造。

 それで、統計とファイナスとが好きになった。が、、問題が基礎不足。。。先生は難しい公式とか覚える必要はなく、概念だけを理解すれば良いといっているけど、それを理解するには自分で証明しなきゃ。。その時、いつも道中で高校までの基礎知識を要することが多い。必要になると思ったら、我慢してやったかも。

 今度の春休みに数学勉強しようかなと思っている。

 もしかしたら、趣味で数学やって有名な数学者になったピエール・ド・フェルマーようになれて、私もできるかも。ヒヒヒ。。

0 件のコメント: